イーサリアムのマイニングでは、ZCashに比べ、AcceptされるSharesの数があまり多くありません。ZCashではすごく掘れることを考えると、見ていて空しくなるほどです。それでも、GeFORCE GTX 1070を使ったマイニングをしてみると、両仮想通貨ともに同じくらいの金額相当の通貨がマイニングできる感じでした。そこで、GTX 1070を2枚搭載したパソコンで、イーサリアムとZCashのマイニングをそれぞれ1日ずつ行ってみました。NanopoolのCalculatorに表示されるVery approximated earningsの結果は、以下のようになりました。
イーサリウムのマイニング結果
使用機材:GTX 1070を2枚搭載したパソコン
ソフトウェア:Claymore Dual Miner(Singleマイニング)
消費電力:320W
Period | ETH | BTC | USD |
Minute | 0 | 0 | 0.002 |
Hour | 0.00037 | 0.000019 | 0.125 |
Day | 0.00904 | 0.000458 | 3 |
Week | 0.06332 | 0.003208 | 21.003 |
Month | 0.27138 | 0.013748 | 90.014 |
ZCashのマイニング結果
使用機材:GTX 1070を2枚搭載したパソコン
ソフトウェア:EWBF’s ZCash Miner
消費電力:360W
Period | ZEC | BTC | USD |
Minute | 0 | 0 | 0.002 |
Hour | 0.00048 | 0.00002 | 0.131 |
Day | 0.01162 | 0.000481 | 3.158 |
Week | 0.08139 | 0.003371 | 22.11 |
Month | 0.34884 | 0.014449 | 94.757 |
ZCashの方が、1か月の予測収入が94.757 USDと、イーサリアムを少し上回りました。それでも、イーサリアムのマイニングに要する消費電力は320Wと、ZCashマイニング時の360Wと比べて省電力です。電力当りで比較すると、ZCashはもっと掘れなければいけないことになります。とはいっても、1回のみのデータですし、Very approximatedと言っているくらいなので、両仮想通貨のマイニング効率は、GeFORCE GTX 1070を使った場合には、ほぼ同じと言えると思います。
ところで、マイニング時に表示される1回のShare acceptedの価格を大雑把に計算してみました。結果は、イーサリウムが1 SHARE当り0.419円で、Zcashが1 SHARE当り0.018円でした(1 USDを114円として計算)。イーサリウムのマイニングでは、Share acceptedと表示される回数が少なくても気にしなくてよいことがわかります。